生活、音楽、吉井さん
カテゴリー「スピッツライブ」の記事一覧
- 2025.04.29 [PR]
- 2020.02.06 Memories of SPITZ JAMBOREE TOUR 2019-2020“MIKKE” 1/29大阪城ホール
- 2019.12.07 Memories of SPITZ JAMBOREE TOUR 2019-2020“MIKKE” 11/30静岡エコパアリーナ
- 2019.09.15 Memories of 新木場サンセット2019*9/5 STUDIO COAST
- 2017.12.07 ロックロックこんにちは!Ver.21 〜EXPO2017〜 11/30Zepp Namba
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アリーナ公演最終日、初日ぶりのMIKKEだよー!
前の週に本当に楽しみにしていた観劇を諦めなくてはならなくなり、すっかり沈み込んでいた私をスピッツが浮上させてくれました。
無事開催されて会える有り難みを改めて感じられた日。終わったあとのあの幸福感、間違いなく幸せホルモン出まくっていたな。
到着は開場1時間半前の16時過ぎ、今回はエコパで売り切れて出来なかったガチャガチャに間に合った!最近は節制を心がけているので一回勝負、出てきたこの子は、ブービーかな。
いらっしゃい。
それから散歩がてら、会場から少し離れた公園内で開場時間までまったり。夕暮れの空がきれいだ。
開場時間が近づくとかなり寒くなってきて、震えながら会場にイン。
そうそう入場列に並ぶとき、そばで“吉井さん”って聞こえて思わずそっちを見たら、GRATEFUL SPOONFULのバッグを持っていた笑。吉井兼スピッツファン多し(私調べ)。
今日のチケットはスピモバ当選分。引き当てた席は、リダ側のステージサイドだった!1階の最後尾だったから距離はあったけど、端に来てくれるとよく見えたし、30/50宮城ぶりのアングルでリズム隊の演奏が姿含めてたっぷり堪能出来きたライブだったな。
以下、詳細&感想です。
※記憶違い、聞き違い、勘違い、感性の違いなどあるとおもいますが、探し物や興味がある方がいらっしゃいましたら、こんなひともいるんだなーと楽しんでいただけたら幸いです。MCの言葉はニュアンスで!
祝、開幕ーーー!!
というわけで行って参りましたMIKKE初日!
いや~よかったよ~~~。
スピッツの音のシャワーを浴びて、心なしかお肌の調子もよい感じです笑。
音もいいしすっかり思い入れている大好きなエコパアリーナ。
今年来るのは二度目の私、偶然同じ時間帯に写真を撮っていました。
2019.4.28 PM16:33
2019.11.30 PM16:34
この季節の移り変わり!きゅんきゅんしてしまうね。空には切った爪のような小さな三日月。この頃は季節の変わり目になるとどうも具合を悪くするようになってしまったけど、やっぱり四季があるっていいなと思うのは日本に暮らす日本人の性だろうか。
それにしても11月の終わりのエコパはめちゃくちゃ寒かった!
目当てのグッズはパンフだけだったので終演後に買うことにして、物販の長蛇の列とほとんどのものに「SOLD OUT」と書かれた看板を横目に、寒さに震えながら開場時間を少し過ぎたころに入場。
今回のチケットはプレイガイドの最速先行で取れたチケットで、取れるかヒヤヒヤしたけど有難いことに早めに当てることが出来て何より。スピッツもついに会員ライブ以外でも席が入場時にわかるシステムが取り入れられて、ドキドキで入場した今回のお席は...リダ側のアリーナ中央列!うーんそうきたかー!(低身長)
というわけで埋もれてはしまったけど、スピッツの音と光の世界に酔いしれて、あー、最高!と上を見ては思いました。
以下、詳細&感想です!ネタバレ注意!
※記憶違い、聞き違い、勘違い、感性の違いなどあるとおもいますが、探し物や興味がある方がいらっしゃいましたら、こんなひともいるんだなーと楽しんでいただけたら幸いです。
MCの言葉はニュアンスで!
行ってきたよ行ってきたよ、毎年恒例スピッツ仕切りの夏イベ、人生初の新木場サンセット!
私にとってスピッツは水のイメージがあるのだけれど、今回とても疲れていた私には、疲れた心がゴクゴクと音をたてて潤っていくようなライブだった。水、いや経口補水液かな?っていうくらいのスピッツの浸透力、プライスレス。こういうのを癒やし、というのかもしれないけど、スピッツには癒やしという言葉を使いたくない天邪鬼がお送りします。
まだロッキンの話も書けてないけど、時系列順の掟を破って今回は特別に、まだ鮮度の高いこっちの話から先に書いていきたいとおもうよ!
スピッツの夏イベと言えばロックロックこんにちは!しか経験のなかった私だけど、今年は日程的に、ずっと行ってみたかった新木場サンセットへの初参加の縁がついに巡ってきた。それもこれも、9月4日に資格試験があったからで、それが終わった5日の初新木場サンセットはさぞかし開放的で気分はルンルン...と思っていたのに、半日がかりの試験は緊張で胃はやられるわ超頭痛くなるわで、予定外の疲労を引きずりながら東京へ向かうことになった。
京葉線、久しぶりに乗ったけど、八重洲から京葉線、めっちゃ遠いな!と改めて。新木場サンセットが初めてならSTUDIO COASTに行くのも初めてだったけど、夕暮れ時の17時ごろ、開場15分前に無事到着。こんな景色のところにあるんだね。
橋の上から。
もうだいぶ並んでるかな、と思ったら、Zeppと違って整理番号で事前に並んだりしていなかった。せっかくなので見っけおみくじをやってみて、結果は中吉。「快速電車に乗って帰ろう」って書いてあった。あ、帰りに乗った電車は各駅だった気が...笑。
入場を待つ間の、タバコの匂いと蒸し暑さと背中を伝う汗。これが今年最後の夏のライブだ。
今日のチケットはオフィシャルの最速先行で取ったもので、引き当てた番号はBの90番代。Aの900番ぐらいまで呼んだところでAの人を全員入れてたから、Aは1000番までだったのかな?なのでまあまあな番号。会場内にステージが2つある新木場サンセット、8823STAGEと3373STAGEどっちも見られる場所に行けたらよかったけど、中に入ったのは17時40分くらいで、さすがにいい場所はもう埋まってる感じだったから、見切れるけど8823STAGEのテッちゃん側の端の前方、バーがつかめる場所に立った。客入れBGMは邦ロックで、クリープハイプとかが流れてた感じ(ぼやぼや笑)。
※記憶違い、聞き違い、勘違い、感性の違いなどあるとおもいますが、探し物や興味がある方がいらっしゃいましたら、参考程度に楽しんでいただければ!
今年最後のスピッツ、行って参りました。私にとって、来年もがんばっていこうと、背中を押してもらえたいいライブでした。
今までロックロックには15(野外)と20(城ホール)の周年にしか行ったことがなかったのだけど、夏イベ(今回は例外で冬イベ)のときのセットリストはレア曲が出ることが多いので、悔いを残さないためにも行けるのなら出かけようと決意。今回30日のチケットをゲットしました。
11月はちょっと忙しい月だったので、月末のロックロックまで無事辿り着けてよかったーという感じで、気が抜けて帰宅直後から見事に風邪をひいているへたれであります。まだ今週末モンキーさんあるのにー!
そんなちょっと疲れた脳と体だったので、いつもより記憶力が乏しくて、内容が大雑把でほそぼそとしてるかもしれないけど、今回も思い出書き残しておきます。
この大阪に行くグッドタイミングで関西テレビさんにSMAPの展示物が公開されているということで、朝3時間ピンチヒッターで仕事したのち新幹線に飛び乗ってカンテレさんへ行き、Zepp Nambaに着いたのは17時前だったかな。
大阪駅に着いてカンテレへ向かうための電車を待っているとき、お友達さんから連絡が。お友達さんも今日参加されるとのことで!今回もチケット取りは激戦だったようだから、どうされたかな~と思っていたのだけど、縁あって見られることになったとのこと。一人で見るのも平気だけど、やっぱりお友達さんと見られるのはうれしい!よかった!しかもグッズとガチャは諦めていたところを、お友達さんが代わりに欲しかったマフラータオル買ってくださって(;。;)ガチャもだぶったテッちゃんイラストの缶バッジを譲ってくださいました。いつも本当にありがとうございます(;。;)今年も本当にお世話になりました。
案の定、私が着いたときにはまだまだグッズは長い列、ガチャに並んでみたけど数人前で売り切れに。残念!ガチャはいつも売り切れるから、もう少しいっぱい作ってもいいのにーと思っちゃうけど、販売時間内に売れる量じゃないとだめだしね、塩梅はなかなか難しいのかも。
お友達さんとは整理番号が違うので、中で待ち合わせて一緒に見ることに。
ZeppはNagoyaしか行ったことがなかったから、初めてのNamba、広いね。私は「900番までの人〜」で中に入って→並ばずにドリンク交換完了→ロッカーに荷物突っ込み(まだまだ余裕あり)→トイレも並ばず行けました。
お花。
なんやかんやで会場内に入ったのは開演15分前くらい。バー付近や見やすそうな位置はもういっぱいで、お互い今日は攻める気はなかったため笑、上手側の後ろの扉から入って、少しだけ前に進んだところで、そのまま端の方に立ちました。真ん中あたりだけど、アリーナに比べたら顔が見えればそんなに遠くない位置。周囲は割とみんな大人しく見る人達ばかりで、隙間も適度にあって終始押しもなく、熱くなったら脱ごうと思ってたパーカーも腕まくりだけで脱がずに過ごしました。
18:30。時間通り、開演!
先に書いておくと終演は22:20でした。
思えば最初から最後までスタンディングのフェスって初めてだったから、今回は疲労がたまっていたこともあり約4時間の立ちっぱは正直だいぶきつかった。次回は壁かバーに寄りかかれる位置を確保しなければ。
※この先セットリストあり