生活、音楽、吉井さん
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リセットするその前に-iTunes再生記録2018-
今年もやってまいりました、毎年1月にリセットしているiTunesの再生回数をせっかくなのでリセットする前に去年聴いた音楽の振り返りと記録を残しておこうのコーナーです(長っ)。
昔やっていたのを復活させて今年で早3年。
→再生記録2016
→再生記録2017
絶対書くとは決めてないんだけど、たぶんそれがいいんだとおもいます。
年々文章も大人に書けるようになってきた、はず笑。
今までただ全体のTopsをだらだら順番に貼り付けていただけだったのですが、今回は総合とアーティスト別で見ていきたいとおもいます(ということを去年ひらめいたのだ!)。
ではさっそく♬
◆総合Top10
2018年はエレカシに沼落ちしたことによって一年で聴いてきた曲の数が
855曲(2016)→726曲(2017)→1041曲(2018)
と飛躍的に伸びました。アーティストは偏るけど、いろいろな音楽を聴いていきたいという好奇心は枯れることなく今年も健在。2019年もたくさんの音楽に出会いたい。
半分以上をエレカシが占める中、2018年一番再生した曲は吉井和哉さんの「Island」でした。ソロ15周年ツアーの本編最後に演奏され、大切な曲になりました。大好きな「雨雲」が今年は総合Top10入り。いつかまたライブで歌ってね。
次はアーティスト別に詳しく見ていきましょう。
(50音順)
◆エレファントカシマシTop20

2018年からのお付き合いなので語りたいことは山ほどあるのだけど笑、今回はなるべく簡潔に。
夢の競演に行く前にベストを聴いて、一番最初にドはまりした曲が「風に吹かれて」でした。今も何度聴いても飽きない。
さらに夢の競演のあと、ネットで25thのピアノver.を聴いたときが、きっと私が宮本浩次の歌声に本気で落ちた瞬間。
「笑顔の未来へ」のカップリングに入っているとのことで、こちらもiTunesでダウンロードしました。みやじが作る曲はメロディーがとても綺麗だから、ピアノの伴奏で歌うのも本当に美しくなりますね。密かにもしソロでピアノの弾き語りみたいなのこられたら私絶対やべえなとおもっています。そういえば昔ライブで宮本先生自身がピアノを弾いたことがあったとか。そんなん見たら私しぬわ。
ソロと言えば、「Under the sky」とても好きなのよね...。「永遠の旅人」と同じ曲であることにだいぶ長い間気づきませでした笑。それから超個人的な感覚として、稲葉ソロや吉井ソロ聴く方は多分「ライフ」(アルバム)合う気がしています。
特に新譜(「Wake Up」)じゃなくてランクインしている曲はもうほんっとに好きな曲!偶然にも去年の野音で演奏されたりツアーの日替わり曲だったり、直接は聴けてないけど近年やった曲が多いから、今度の新春ではやるかな...久しぶりの曲やってるみたいだし。「DEAD OR ALIVE」に入ってる曲とか聴きたいなー!とはいえ聴きたい曲ありすぎてもうなんでもこい!って感じよう!
ついに明後日というところまで来ました。埋もれないアリーナということですでに緊張が胃に...とにかく無事行けるよう水を見たら手洗いうがいを遂行中(吉井さんの教え)。
◆スピッツTop20
30thだった2017年と打って変わって2018年の私のスピッツライブは夢の競演とゴースカのみでしたが、どちらもものすごーーく濃ゆいライブだったので悔いは...ある!そうだ夏イベの「さらばユニヴァース」を聴けなかったという後悔。私がゴースカで投票した3曲は「ありふれた人生」、「田舎の生活」、「さらばユニヴァース」で、「ありふれた人生」も過去演奏した夏イベ聞き逃してるんですよね。今年はそういうことがないようにしたい!
特にゴースカのセトリがよく反映されたTop20となりましたが、何気に231曲と割と満遍なく聴いていたのねーとこれをやって気づきました。
ロック大陸漫遊記の感想を書くのを結局諦めるというヘタレっぷりですが(コンスタントに毎週書くというのが苦手みたいです)、今年も自分の距離感で好きでいたいとおもいます。アルバム&ツアーの発表、たのしみです。
◆吉井和哉/YOSHII LOVINSON/THE YELLOW MONKEY Top20

吉井さんもソロツアーのセトリが反映されたTop20となりました。
ツアーね。最終日の「トブヨウニ」でものすごく泣いてしまったこともいい思い出。ライブで割と泣く痛い女ですが、あんなに泣けてしまったことはなかったな。初めて一人で飛行機に乗ったり、旅も含めてほんとに楽しかった。あんなに近くで吉井さんに会えたし...。幸せでした。
二足のわらじありがとう。今年はロビちゃん楽しんでね!私も楽しみますよー。
そうそうツアーがエレカシと丸かぶりだったのはだいぶつらかったな( ;∀;)
頭の中ではそれぞれの部屋で共存出来てるとはいえ(そんなイメージ)、ライブの日は間をあけないとさすがに頭の切り替えが難しい。でも吉井さんのツアーが終わって寂しくなってるところを4日後エレカシで立ち上がるっていう流れはよかったかも。
今年は今のところ大丈夫そうだけど...みなさんなるべくかぶりませんように...笑。
◆その他Top20

「その他」ってなんか冷たい感じでいやなんだけど他に言葉が思いつかないのでこれで...。
でもエレカシスピッツ吉井を聴いてるのはよくご存知だと思うので、こここそ個人の趣味が出るところよね。
最近はもう演奏する人が作詞作曲するバンドやシンガーソングライターの音楽しか聴かなくなっているけど、SMAPのメンバーの曲は今もチェックしてます。SMAPは辛くて聴けてないけど...。やっぱり声が好きなのかな。剛と慎吾がボーカルの「KISS is my life」は好きでよく聴きました。SMAPのアルバムでも昔から2人や3人の曲はあったから、しんどくなった時は「今は2(3)人でやってるだけ」と思うようにしてる。
アル・スチュワートの「Year of the Cat」は、吾郎ちゃんのラジオを聴いていたときにリスナーのリクエストで流れた曲。さすが吾郎ちゃんのファンの方、おしゃれな曲を知っていらっしゃる。
Beckも遅ればせながら聴きました。Seventh Heave大好き。
松たか子さんの「明日、春が来たら」はSONGSで知って春によく聴きました。歌詞がよくて、特に「I LOVE YOU あれは多分 永遠の前の日」っていう遠回しの歌詞好きだなーと思ったら、作詞がおもしろいと思うドラマの脚本を書かれている坂元さんで、やっぱりそういう方の言葉には知らずに惹かれてしまうのねーと思いました。
それからずっと借りよう借りようと思っていたThe Birthdayのベストをようやく借りて、「LEMON」はまりました。スカパラの「カナリヤ泣く空」のチバさんちょーかっけーです。
というわけで、2018年は例年以上にたくさんの音楽と共に過ごした年だったということがよくわかりました。
さて、今年はどんな年になるのやら!
昔やっていたのを復活させて今年で早3年。
→再生記録2016
→再生記録2017
絶対書くとは決めてないんだけど、たぶんそれがいいんだとおもいます。
年々文章も大人に書けるようになってきた、はず笑。
今までただ全体のTopsをだらだら順番に貼り付けていただけだったのですが、今回は総合とアーティスト別で見ていきたいとおもいます(ということを去年ひらめいたのだ!)。
ではさっそく♬
◆総合Top10
2018年はエレカシに沼落ちしたことによって一年で聴いてきた曲の数が
855曲(2016)→726曲(2017)→1041曲(2018)
と飛躍的に伸びました。アーティストは偏るけど、いろいろな音楽を聴いていきたいという好奇心は枯れることなく今年も健在。2019年もたくさんの音楽に出会いたい。
半分以上をエレカシが占める中、2018年一番再生した曲は吉井和哉さんの「Island」でした。ソロ15周年ツアーの本編最後に演奏され、大切な曲になりました。大好きな「雨雲」が今年は総合Top10入り。いつかまたライブで歌ってね。
次はアーティスト別に詳しく見ていきましょう。
(50音順)
◆エレファントカシマシTop20
2018年からのお付き合いなので語りたいことは山ほどあるのだけど笑、今回はなるべく簡潔に。
夢の競演に行く前にベストを聴いて、一番最初にドはまりした曲が「風に吹かれて」でした。今も何度聴いても飽きない。
さらに夢の競演のあと、ネットで25thのピアノver.を聴いたときが、きっと私が宮本浩次の歌声に本気で落ちた瞬間。
「笑顔の未来へ」のカップリングに入っているとのことで、こちらもiTunesでダウンロードしました。みやじが作る曲はメロディーがとても綺麗だから、ピアノの伴奏で歌うのも本当に美しくなりますね。密かにもしソロでピアノの弾き語りみたいなのこられたら私絶対やべえなとおもっています。そういえば昔ライブで宮本先生自身がピアノを弾いたことがあったとか。そんなん見たら私しぬわ。
ソロと言えば、「Under the sky」とても好きなのよね...。「永遠の旅人」と同じ曲であることにだいぶ長い間気づきませでした笑。それから超個人的な感覚として、稲葉ソロや吉井ソロ聴く方は多分「ライフ」(アルバム)合う気がしています。
特に新譜(「Wake Up」)じゃなくてランクインしている曲はもうほんっとに好きな曲!偶然にも去年の野音で演奏されたりツアーの日替わり曲だったり、直接は聴けてないけど近年やった曲が多いから、今度の新春ではやるかな...久しぶりの曲やってるみたいだし。「DEAD OR ALIVE」に入ってる曲とか聴きたいなー!とはいえ聴きたい曲ありすぎてもうなんでもこい!って感じよう!
ついに明後日というところまで来ました。埋もれないアリーナということですでに緊張が胃に...とにかく無事行けるよう水を見たら手洗いうがいを遂行中(吉井さんの教え)。
◆スピッツTop20
30thだった2017年と打って変わって2018年の私のスピッツライブは夢の競演とゴースカのみでしたが、どちらもものすごーーく濃ゆいライブだったので悔いは...ある!そうだ夏イベの「さらばユニヴァース」を聴けなかったという後悔。私がゴースカで投票した3曲は「ありふれた人生」、「田舎の生活」、「さらばユニヴァース」で、「ありふれた人生」も過去演奏した夏イベ聞き逃してるんですよね。今年はそういうことがないようにしたい!
特にゴースカのセトリがよく反映されたTop20となりましたが、何気に231曲と割と満遍なく聴いていたのねーとこれをやって気づきました。
ロック大陸漫遊記の感想を書くのを結局諦めるというヘタレっぷりですが(コンスタントに毎週書くというのが苦手みたいです)、今年も自分の距離感で好きでいたいとおもいます。アルバム&ツアーの発表、たのしみです。
◆吉井和哉/YOSHII LOVINSON/THE YELLOW MONKEY Top20
吉井さんもソロツアーのセトリが反映されたTop20となりました。
ツアーね。最終日の「トブヨウニ」でものすごく泣いてしまったこともいい思い出。ライブで割と泣く痛い女ですが、あんなに泣けてしまったことはなかったな。初めて一人で飛行機に乗ったり、旅も含めてほんとに楽しかった。あんなに近くで吉井さんに会えたし...。幸せでした。
二足のわらじありがとう。今年はロビちゃん楽しんでね!私も楽しみますよー。
そうそうツアーがエレカシと丸かぶりだったのはだいぶつらかったな( ;∀;)
頭の中ではそれぞれの部屋で共存出来てるとはいえ(そんなイメージ)、ライブの日は間をあけないとさすがに頭の切り替えが難しい。でも吉井さんのツアーが終わって寂しくなってるところを4日後エレカシで立ち上がるっていう流れはよかったかも。
今年は今のところ大丈夫そうだけど...みなさんなるべくかぶりませんように...笑。
◆その他Top20
「その他」ってなんか冷たい感じでいやなんだけど他に言葉が思いつかないのでこれで...。
でもエレカシスピッツ吉井を聴いてるのはよくご存知だと思うので、こここそ個人の趣味が出るところよね。
最近はもう演奏する人が作詞作曲するバンドやシンガーソングライターの音楽しか聴かなくなっているけど、SMAPのメンバーの曲は今もチェックしてます。SMAPは辛くて聴けてないけど...。やっぱり声が好きなのかな。剛と慎吾がボーカルの「KISS is my life」は好きでよく聴きました。SMAPのアルバムでも昔から2人や3人の曲はあったから、しんどくなった時は「今は2(3)人でやってるだけ」と思うようにしてる。
アル・スチュワートの「Year of the Cat」は、吾郎ちゃんのラジオを聴いていたときにリスナーのリクエストで流れた曲。さすが吾郎ちゃんのファンの方、おしゃれな曲を知っていらっしゃる。
Beckも遅ればせながら聴きました。Seventh Heave大好き。
松たか子さんの「明日、春が来たら」はSONGSで知って春によく聴きました。歌詞がよくて、特に「I LOVE YOU あれは多分 永遠の前の日」っていう遠回しの歌詞好きだなーと思ったら、作詞がおもしろいと思うドラマの脚本を書かれている坂元さんで、やっぱりそういう方の言葉には知らずに惹かれてしまうのねーと思いました。
それからずっと借りよう借りようと思っていたThe Birthdayのベストをようやく借りて、「LEMON」はまりました。スカパラの「カナリヤ泣く空」のチバさんちょーかっけーです。
というわけで、2018年は例年以上にたくさんの音楽と共に過ごした年だったということがよくわかりました。
さて、今年はどんな年になるのやら!