生活、音楽、吉井さん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
#再生した曲の歌詞が出せるアプリ
#プチリリ
フラゲっちょチェケラッチョ出来たので、
「LOVE ALL SERVE ALL」
一昨日の夜から聴けています。
前作よりアップテンポの曲が多く明るい印象で、1stの雰囲気が好きで手に取った人は最初ちょっと戸惑うかもしれない(私)。
でもそこはやっぱり風くん、聴いてるうちに慣れるし、アルバムの雰囲気がこのジャケットに表れていたことがよくわかりました。
今の時点ですでにかなり好きなのが2曲。
まず、ガーデンの歌詞を理解した時、仕事帰りの車内で思いっきり泣いてしまった...。
私は自分の守り続けているものがガーデンだなんて思ったことがなかったよ。
それどころか、今まで生きてくるまでにどこで捻くれてしまったのか、どうせ誰にもわからない醜い塊とすら思っていた。
真剣に聴くとボロ泣きしちゃうから困るけど、もうすでに大切で大好きな曲になってる。
ライブのときはタオル握りしめてないとだめだなこれは笑。
そしてアップテンポなキラーチューン、damn!
THE YELLOW MONKYのリスナーならAメロのリズムに「ネバーギアップ」!と思うこと間違いなし笑(私)。
このさ、「ジャッジャジャッ」っていうリズム名前ついてるのかな?
マサムネせんせー!!
ラジオで特集お願いしますー!!
今日ノリノリで踊りながら洗濯物干したら息切れしました笑。絶っっ対ライブで楽しいやつ。
歌詞も当然おもしろい。
おもしろいと言っていいのか、おもしろい。←
風くんも色で例えるよね。色で例える人大好き。
どどめ色を青春病で初めて知った大人です。
そういえばアルバムだと表記が“青春病”なんですね。
頭にピアノの音が入っていて、書いてはないけどアルバムバージョンといったところでしょうか。
曲間が短くされていてあっという間に一周する感じ。
もっとアルバムの全体の雰囲気を楽しみたいとおもいつつ、ガーデンとdamnでつい繰り返してしまうといういつものパターン。
何気にやば。もやばいです。
何気にって何なん(わけわからん)。
予想通り、チケットの申し込み用紙も入っておりましたよ(ニヤリ)。
日程はまだ後日発表だったけどね。
外せない理由が出来てしまったので、
お月様、どうか私にツキをください。
藤井風というアーティストの感性にますます興味を抱いたアルバム。
音楽を聴くと花が咲く私のガーデンは、今あなたのおかげで満開です。
ありがとう。
ご本人によるセルフライナーノーツが聞けます。
こちらの記事は、iTunesの再生回数を参考に、私が聴いた一年分の音楽を振り返りながら語るという年に一度のコーナーです!
いやちょっと3月になってしまって今更感がすごいんですが、もうかれこれ5年記録し続けてるとやらないと逆に気持ちが悪いのでやっておきます。
自分のこと嫌いなくせに自分の記録するのは好きっていうね笑。
来年の私へ、サイズ94%にしてトリミングすれば原寸大でいけるよ。
(毎年サイズなんだっけ?ってなるから笑)
あと、たまーーーにだけど、iTunesの再生回数のリセットの仕方を探してる方が迷い込むことがあるようなので一応書いておきますね。
ライブラリを「♪曲」にして全ての曲を表示させたら、編集から「すべて選択」で全曲を選択した状態で編集の「情報をみる」をクリック、“複数の項目の編集をしてもよろしいですか”のポップアップが出るので「項目の編集」をクリックして、再生回数をリセットをすれば選択した全曲が一気にリセットされます。
バージョンアップすると若干クリックするところが変わりますが、だいたいこの流れです。
では記録いきまーす。


例年800曲前後をiTunesで再生しているので、2021年は614曲と若干少なめだったみたいですね。
夏からは吉井さんのライブが数回あって吉井吉井になっていたのと、iPhoneの容量が残り少なくて吉井さんとスピッツ入れただけでいっぱいになってたことも大きいかなと。
今年は機種変して容量を128GBのにしたのでね!3700曲入れても余裕っすよ。ふふふ。
絶対そんなに聴かないけど笑。
あと配信限定でiPhoneからダウンロードした曲は、あとからPCでiTunesに同期するとどうも再生回数の合算を失敗することが多くて、本当はスピッツの紫の夜を越えてや大好物、吉井さんがUTANOVA Billboardで披露したDavid BowieのLife On Mars?もTop40には入っていたと思います。
そんな中、iTunesで2021年最も再生したのは吉井和哉さんの「みらいのうた」でした。
以前ブログの中でも書きましたが、最初ほんと聴いてると涙が止まらなくて困りました笑。
あなたの音楽がないと生きられません。今年も大好きです。
Billboardで雨雲聴きたかった...!!
そしてこの、「藤井風」旋風ですよね笑。
GW前にふいにCMで耳にしたきらりで出会ってから、1ヶ月くらいはずっと聴き続けてたかな。
私も30代半ばに差し掛かり、すっかり20代以下のミュージシャンを「若い子の音楽」という耳で聞くようになってしまいましたが、風くんの音楽は年齢層を選ばない、置いていかない、いやもはやそんな次元じゃない、というか。
昨日から見れるようになった新曲のまつりもさっそく聴きましたが、
もうなんだろう、一線を博してるよね。
今回のアルバムもアレンジはYaffleさんというこで。
ほんと毎回アレンジが素晴らしいです。風くん×Yaffleさん最強。
紅白にも出てあっという間にすっかり手の届かないところへ行ってしまいましたけど(もとから届いていませんが)、今度のツアーで東海地方に来てくれることがあれば、今度こそお邪魔したいところ。
アルバム発売と同時に発表かな?アルバムに抽選の申し込み用紙入ってるパターンと予想しています。
明後日だよー!たのしみだよーー!!
というわけで、そうですね、殿堂入りしている吉井さんとスピッツは除いて、もし私の2021年のベストアーティストを選ぶとしたら間違いなく藤井風さんです。
様々な曲を網羅して聴けているわけじゃないので、ベストとか私が言えた立場ではないのですが...
ベストソングは(言うんかい)同じく藤井風さんの「優しさ」、それから新しい曲ではないですがサカナクションの「夜の東側」。
そして特別枠(なにそれ)でヨルシカの「春泥棒」。
私の中ではさっき言った「若い子の音楽」カテゴリになるんだけど、この曲ねーいいんですよ。マサムネ氏もラジオで選んでて、ですよね~~~!!!ってめっちゃうれしかったり笑(こんなけ語っておきながら感性にあまり自信はないからね)。
今年も桜を見ながらこの曲を聴きたいと思います。
年齢も国境も関係なく、いい曲はいい。
人間だからどうしても偏った考えになってしまうところはあるけれど、ちゃんと自覚した上で、なるべく偏見なく今年も音楽を楽しんでいきたいと思っています。
今年はさっそく韓国の音楽に出会えているのでね、もうすでにめちゃくちゃたのしいです笑。
そうだ、リメンバー・ミーの感想なにも言えてなかっけど、よかったです。
推しのミュージシャンがいると余計泣けるかもですね(私だよ)。
좋은 하루 보내세요
チョウン ハル ボネセヨ
良い一日をお過ごしください。
いやちょっと3月になってしまって今更感がすごいんですが、もうかれこれ5年記録し続けてるとやらないと逆に気持ちが悪いのでやっておきます。
自分のこと嫌いなくせに自分の記録するのは好きっていうね笑。
来年の私へ、サイズ94%にしてトリミングすれば原寸大でいけるよ。
(毎年サイズなんだっけ?ってなるから笑)
あと、たまーーーにだけど、iTunesの再生回数のリセットの仕方を探してる方が迷い込むことがあるようなので一応書いておきますね。
ライブラリを「♪曲」にして全ての曲を表示させたら、編集から「すべて選択」で全曲を選択した状態で編集の「情報をみる」をクリック、“複数の項目の編集をしてもよろしいですか”のポップアップが出るので「項目の編集」をクリックして、再生回数をリセットをすれば選択した全曲が一気にリセットされます。
バージョンアップすると若干クリックするところが変わりますが、だいたいこの流れです。
では記録いきまーす。
例年800曲前後をiTunesで再生しているので、2021年は614曲と若干少なめだったみたいですね。
夏からは吉井さんのライブが数回あって吉井吉井になっていたのと、iPhoneの容量が残り少なくて吉井さんとスピッツ入れただけでいっぱいになってたことも大きいかなと。
今年は機種変して容量を128GBのにしたのでね!3700曲入れても余裕っすよ。ふふふ。
絶対そんなに聴かないけど笑。
あと配信限定でiPhoneからダウンロードした曲は、あとからPCでiTunesに同期するとどうも再生回数の合算を失敗することが多くて、本当はスピッツの紫の夜を越えてや大好物、吉井さんがUTANOVA Billboardで披露したDavid BowieのLife On Mars?もTop40には入っていたと思います。
そんな中、iTunesで2021年最も再生したのは吉井和哉さんの「みらいのうた」でした。
以前ブログの中でも書きましたが、最初ほんと聴いてると涙が止まらなくて困りました笑。
あなたの音楽がないと生きられません。今年も大好きです。
Billboardで雨雲聴きたかった...!!
そしてこの、「藤井風」旋風ですよね笑。
GW前にふいにCMで耳にしたきらりで出会ってから、1ヶ月くらいはずっと聴き続けてたかな。
私も30代半ばに差し掛かり、すっかり20代以下のミュージシャンを「若い子の音楽」という耳で聞くようになってしまいましたが、風くんの音楽は年齢層を選ばない、置いていかない、いやもはやそんな次元じゃない、というか。
昨日から見れるようになった新曲のまつりもさっそく聴きましたが、
もうなんだろう、一線を博してるよね。
今回のアルバムもアレンジはYaffleさんというこで。
ほんと毎回アレンジが素晴らしいです。風くん×Yaffleさん最強。
紅白にも出てあっという間にすっかり手の届かないところへ行ってしまいましたけど(もとから届いていませんが)、今度のツアーで東海地方に来てくれることがあれば、今度こそお邪魔したいところ。
アルバム発売と同時に発表かな?アルバムに抽選の申し込み用紙入ってるパターンと予想しています。
明後日だよー!たのしみだよーー!!
というわけで、そうですね、殿堂入りしている吉井さんとスピッツは除いて、もし私の2021年のベストアーティストを選ぶとしたら間違いなく藤井風さんです。
様々な曲を網羅して聴けているわけじゃないので、ベストとか私が言えた立場ではないのですが...
ベストソングは(言うんかい)同じく藤井風さんの「優しさ」、それから新しい曲ではないですがサカナクションの「夜の東側」。
そして特別枠(なにそれ)でヨルシカの「春泥棒」。
私の中ではさっき言った「若い子の音楽」カテゴリになるんだけど、この曲ねーいいんですよ。マサムネ氏もラジオで選んでて、ですよね~~~!!!ってめっちゃうれしかったり笑(こんなけ語っておきながら感性にあまり自信はないからね)。
今年も桜を見ながらこの曲を聴きたいと思います。
年齢も国境も関係なく、いい曲はいい。
人間だからどうしても偏った考えになってしまうところはあるけれど、ちゃんと自覚した上で、なるべく偏見なく今年も音楽を楽しんでいきたいと思っています。
今年はさっそく韓国の音楽に出会えているのでね、もうすでにめちゃくちゃたのしいです笑。
そうだ、リメンバー・ミーの感想なにも言えてなかっけど、よかったです。
推しのミュージシャンがいると余計泣けるかもですね(私だよ)。
좋은 하루 보내세요
チョウン ハル ボネセヨ
良い一日をお過ごしください。
昨日、テレビの影響でふと調べた私の今年の運勢(有名な占い師さんの無料版)に、「語学の勉強も開運アクション」って書いてあったんですよね。
うっそ...このタイミングで知る...?
というわけで、今日歯医者さんに行ったついでに古本屋に寄って色々調べてたのですが、スマホの充電切れちゃって、やっぱいっかーと思って一旦は帰ってきたんです。
でもちょうど今月で失効するポイントがあったり(100円分だったけどね笑)、
吉井さんのピンク読んで(地震こわかったですね、大丈夫でしたか?)、いつ何が起こるかわからないんだし、今やりたいと思ったことをやろう!
と思い立って買ってきました。
占いには同時に、「モチベーションが下がると飽きっぽく面倒くさがりになる」とも書いてあったんですが、こぉれがめーーちゃくちゃあたっておりまして笑。
いつまでモチベーションが保たれるかわからないけど、とりあえず私がやりたいことは、SURLのDry Flowerの歌詞のハングルをカタカナに解読して、ネイティブに近い感じで歌えるようになるのが目標(完璧大好き)。
これを達成するまでは飽きなさそうかな。
あとジニョンのインスタが読めるようになれば上出来。笑
いやー推しが外国人の方を尊敬します。
前々から、日本語以外にもう一つくらい話せる言葉があったらたのしいだろうなとは思っていたので、
私も楽譜が読めるんだからきっと読めるようになる!という謎の自信で、この機会に勉強というよりは遊びとしてたのしもうとおもうよー♬
そうそう、防弾少年団=BTSって常識!?
わたしゃ昨日知りました笑。