生活、音楽、吉井さん
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会場から外に出たら月がきれいで、新幹線間に合うか心配で慌てて撮ったら全然うまく撮れてなかったんだけど、記憶を置かせてください。
スカパラのみなさんにとってとても大切なライブの日に参加出来て、素晴らしいものを観せていただいて、聴かせていただいて、心から感謝です。
ありがとうございました。
エレカシに沼落ちして本物の先生をみたのは2度目。
天井席だったので先生が登場して歌い出した姿を双眼鏡で覗いたら、興奮で手が震えてて。
あんな震えた手で双眼鏡覗いたのは初めてだった。
新春ライブの私は一体どうなってしまうんだろうか...。
素敵な写真。
スカパラがToshi-Low、斎藤宏介、峯田和伸、宮本浩次を迎えた『スカフェス in 城ホール』終了。色々胸熱すぎて泣いた。四人のヴォーカリストは信じられない素晴らしさで感動するのみ。Wowwowを見て頂いた方々も本当にありがとう!お前らみんなメモリーバンドのメンバーだからな!笑 メリークリスマス! pic.twitter.com/XshQcGxpjE
— 谷中敦 (@a_yanaka) December 24, 2018
谷中さん、誕生日おめでとうございます!#斎藤宏介 #TOSHILOW #宮本浩次 #峯田和伸 スカパラのワンマンフェス終了。『野望なき野郎どもへ』『白と黒のモントゥーノ』『ちえのわ』『明日以外すべて燃やせ』、アンコールで『俺たちの明日』『徹頭徹尾夜な夜なドライブ』『ジャングルブギ』『めくれたオレンジ』と歌って貰いました。感謝感動! pic.twitter.com/2VHz0DDGil
— 谷中敦 (@a_yanaka) December 24, 2018
(MCで先生が言ってた。話題に出すところ素敵。)
「道」のグッズのホーロー風マグ。
ツボ過ぎてマジで使う用に買いました。
は~~~~おしゃれ~~~~。
さて、余韻に浸っていたこの一週間。早かったなあ。
ということは、一週間私は風邪が治ってない...。
行きのバスで喉が痛くなるという初めてのパターン。一瞬よくなったと思ったら、仕事でしゃべらないといけないというものあってか、今声がひどいことに。今日仕事から帰ったらもうカッスカス。夜勤ですれ違ってた相方氏と会話したら「すごい声だな」すごい声だろ~。ちょっとおもしろい。風邪ひくと自動的に体重も減っていっておもしろい。(面白がるところじゃない)
12月から春までは仕事が繁忙期で、疲労が蓄積してしまうためかどうもこの時期は毎年風邪を引いてしまって(去年は咳→胃腸→インフルと最悪だった)。
実は東京行く前からちょっと疲れていて、前日に幼なじみの友人の出産祝いを送る手続きしたらまさかの自分に届けるというありえないミス(差出人と受取人を逆に書いていた)。マジかよ自分...。そしてその夜東京へ旅立つためのバスに乗ったら、ACアダプタ付きの私のモバイルバッテリー、どうがんばっても座席のコンセントに挿せないわ、眠れないわ喉痛くなるわ暖房暑すぎてのぼせそうになるわで、旅の出だしは結構踏んだり蹴ったりだったのです。
でも、無事に行って素敵な思い出胸にしまって無事帰ってこられて、よかった。ほんとに。
明日は微妙な用事...明後日はスカフェス!せんせー!そして明明後日は2年連続一年で最も忙しい日になった魔の連休明け&年末前...と、いいことがサンドイッチされてる状態なんですが、ライブを燃料に明日以外すべて燃やす勢いで乗り切りたいと思います。あとは頼むから喉の腫れ引いて...!
春の予定も決まりました。
行くね、吉井さん!THE YELLOW MONKEY、19年ぶり9枚目となるオリジナルアルバム『9999』発売、そして全国アリーナツアー開催決定!
▼ THE YELLOW MONKEY 2019 特設サイトhttps://t.co/ech8r9ZNMF pic.twitter.com/GTVYwNGGKO
— THE YELLOW MONKEY (@TYMSproject) 2018年12月18日
そして、Twitter、7年ぶりにもう一度始めてみました。誰かと交流したいというよりは、ブログにすぐ書けないけど書き留めておきたいことや、大好きな人を好きと言ったり褒めたりする場所に使いたいと思っています。素敵な人に素敵だと伝えられるようにもなったし、ほんの少し、今までより周回軌道の外側も楽しんでいきたいです。
でも、昔Twitterをやっていたときもそうでしたが、一番大事なのはフォロワーさんの中でもブログを読んでくださっている方々でした。もう今はこういう情報のないファンブログは特に魅力的な文章が書けないと廃れていく一方だと思いますが、私はめげずにブログをメインにやっていきますで、これからもよろしくお願いいたします。ブログの更新がないとき、よかったらのぞいてみてください。
https://twitter.com/rhythmhearts105
はぐれ猿でも調子がいいなら
明日も変わらず笑えそうです
(スピッツ)
→其の壱
歩き出すと、そこはもう東京にいることを忘れそうなほど静かな道。
想像したとおりだー。そう、ここを歩いてみたかったんだ、私。
いるのは黒い大きなカラス達。あのジャケ写のように撮ってみようかと思ったけど、そばに寄ると意外と大きくて怖かったからやめた。←カラスに負ける人間
きみたちもいつもここから町を見下ろしているのかい?
お、みかん?
体が温まって冷えた風が心地よくなってきた。

しばらく歩いて横断歩道を渡ると、再び案内図。
お!そろそろかも!

ていうか、この右側の横断歩道からの景色もMVで見たような?(後で正解だとわかります)
そして木が途切れた左側の景色を見ると、あ!!!
あったぁ...!!あの赤い鉄塔!!

「愛すべき今日」で一瞬映る景色(3:59)のアングルで。
(先生...びじん...)←心の声
ここだぁ...。私がこの旅で一番見たかった景色。
私は撮影場所を訪れたりするのにはそんなに積極的ではないんだけど、この丘にはとても来てみたかった。なんか、落ち着くんじゃないかと思って...。
先生も、この景色を眺めてきたのかな。
静かで、懐かしいような、いい場所だった。
ブログ書いてる私が言うのもなんだけど、ちょっと秘密にしたくなっちゃうね。
ここは秘密のブログみたいなものだけど。
そしてもう数分歩いた場所に、「桜の花、舞い上がる道」の坂道が。
わ~~~~、うん、ここだー。
坂道を降りていくと、引っこ抜かれて埋められて、別の車止めが刺さってるけど、先生が乗っていた黄色い車止めがあったところがあった。

ここでもう一度MVを見てアングルを確認。
先生が寝転がった場所も探してみたけど...

結局わからなかったから、似てる亀裂を笑。
で、なんやかんやで30分もこの場所に滞在してしまった。(その間すれ違った人、3人)
お邪魔いたしました。
それから団地沿いを端まで歩いたところで、踵を返した。
見つけられない景色があって、どこだったんだろうな~と、名残惜しく帰ってきた横断歩道のところで振り返る。

あれ!?ここじゃーん!!笑
【まとめ】
(ひ、ひろじかわいい...)←心の声



最後まであの幹の太い桜の木が見つけられなくて、もう切ってなくなってる木が結構あったから、たぶん、あの木もなくなってたのかも。
桜の咲く頃にも来てみたいけど、この少し寂しい季節に訪れるのも、心に染みるものがあってよかった。
今度は夕暮れ時に訪れてみたい。
それにしても、寒い...!!
行きのバスでほとんど眠れず、一瞬眠れたのに目覚めたら喉が痛くなっていていつもより体力の消耗が激しくなっていた。一瞬雨までパラッとして焦ったけど、すぐに止んでほっ。
再び新しい棟の前に差し掛かると、保育園から子供達の笑い声がして、顔がほころんだ。
駅まで帰ってきて、今度は一番街と、今は名前を変えLaLaガーデンとなっているズズラン通りのある東口へ。
この時点で10時。イトーヨーカドーの新星堂にも寄ってみたかったけど、今回は時間がなさそうなのと体力的に見送ることに。
駅の構内でポスター発見!
この写真を撮った直後、手袋を落としていたのに気づかず去ろうとする私に通りすがりのお兄さんが「手袋落としましたよ」と声をかけてくれた。ひゃーありがとうございます!!(;。;)大事な手袋なのでほんとに助かりました...。←ドジ
もう一枚。

ではいざ、商店街へ!

まずは浮世の夢のジャケ写スポットの一番街から。
もう少し前だったらエレカシの横断幕だったみたい。残念!

喉の痛みに耐えかねて、そこのファミマでのど飴を購入。レシートが記念になった笑。

続いて、先生の行きつけだった喫茶店デアさんと、メンバーのみなさんが通った楽器屋さんのあるスズラン通り(今はLaLaガーデン)へ。
柱にはポスター。
結構人通りが多い。
通りのどこにあるのか全くわからない状態で、キョロキョロしながらしばらく歩くと、通りから右に曲がったところにYAMAHAが見えた!

ここだー。ポスターがいっぱい貼ってある^^
よし、あとはデアさんだー!なんだけど...歩いていたら通りの終わりまで来てしまった。
あれ???
iPhoneを取り出してヒントを探す。
通りの入り口付近まで引き返して...
あーつたー!!
行きは逆側の左側を歩いてたということもあるけど、思いっきり通り過ぎていた笑。
一人では恐れ多くて入れないので、これが精一杯。
ここに若次(若かりしころの浩次)がいたんだなー...。
10時40分、駅まで戻ってきて、初めての赤羽散策、これにて終了。
もう、感無量。
たのしかったー。
赤門や、まだ見てみたい景色があるので、また来れるといいな。
いや、来るよ、またきっと。
出かけるっていい。
と、改めてしみじみ思ったいい旅でした。
おわり。
歩き出すと、そこはもう東京にいることを忘れそうなほど静かな道。
想像したとおりだー。そう、ここを歩いてみたかったんだ、私。
いるのは黒い大きなカラス達。あのジャケ写のように撮ってみようかと思ったけど、そばに寄ると意外と大きくて怖かったからやめた。←カラスに負ける人間
きみたちもいつもここから町を見下ろしているのかい?
お、みかん?
体が温まって冷えた風が心地よくなってきた。
しばらく歩いて横断歩道を渡ると、再び案内図。
お!そろそろかも!
ていうか、この右側の横断歩道からの景色もMVで見たような?(後で正解だとわかります)
そして木が途切れた左側の景色を見ると、あ!!!
あったぁ...!!あの赤い鉄塔!!
「愛すべき今日」で一瞬映る景色(3:59)のアングルで。
(先生...びじん...)←心の声
ここだぁ...。私がこの旅で一番見たかった景色。
私は撮影場所を訪れたりするのにはそんなに積極的ではないんだけど、この丘にはとても来てみたかった。なんか、落ち着くんじゃないかと思って...。
先生も、この景色を眺めてきたのかな。
静かで、懐かしいような、いい場所だった。
ブログ書いてる私が言うのもなんだけど、ちょっと秘密にしたくなっちゃうね。
ここは秘密のブログみたいなものだけど。
そしてもう数分歩いた場所に、「桜の花、舞い上がる道」の坂道が。
わ~~~~、うん、ここだー。
坂道を降りていくと、引っこ抜かれて埋められて、別の車止めが刺さってるけど、先生が乗っていた黄色い車止めがあったところがあった。
ここでもう一度MVを見てアングルを確認。
先生が寝転がった場所も探してみたけど...
結局わからなかったから、似てる亀裂を笑。
で、なんやかんやで30分もこの場所に滞在してしまった。(その間すれ違った人、3人)
お邪魔いたしました。
それから団地沿いを端まで歩いたところで、踵を返した。
見つけられない景色があって、どこだったんだろうな~と、名残惜しく帰ってきた横断歩道のところで振り返る。
あれ!?ここじゃーん!!笑
【まとめ】
(ひ、ひろじかわいい...)←心の声
最後まであの幹の太い桜の木が見つけられなくて、もう切ってなくなってる木が結構あったから、たぶん、あの木もなくなってたのかも。
桜の咲く頃にも来てみたいけど、この少し寂しい季節に訪れるのも、心に染みるものがあってよかった。
今度は夕暮れ時に訪れてみたい。
それにしても、寒い...!!
行きのバスでほとんど眠れず、一瞬眠れたのに目覚めたら喉が痛くなっていていつもより体力の消耗が激しくなっていた。一瞬雨までパラッとして焦ったけど、すぐに止んでほっ。
再び新しい棟の前に差し掛かると、保育園から子供達の笑い声がして、顔がほころんだ。
駅まで帰ってきて、今度は一番街と、今は名前を変えLaLaガーデンとなっているズズラン通りのある東口へ。
この時点で10時。イトーヨーカドーの新星堂にも寄ってみたかったけど、今回は時間がなさそうなのと体力的に見送ることに。
駅の構内でポスター発見!
この写真を撮った直後、手袋を落としていたのに気づかず去ろうとする私に通りすがりのお兄さんが「手袋落としましたよ」と声をかけてくれた。ひゃーありがとうございます!!(;。;)大事な手袋なのでほんとに助かりました...。←ドジ
もう一枚。
ではいざ、商店街へ!
まずは浮世の夢のジャケ写スポットの一番街から。
もう少し前だったらエレカシの横断幕だったみたい。残念!
喉の痛みに耐えかねて、そこのファミマでのど飴を購入。レシートが記念になった笑。
続いて、先生の行きつけだった喫茶店デアさんと、メンバーのみなさんが通った楽器屋さんのあるスズラン通り(今はLaLaガーデン)へ。
柱にはポスター。
結構人通りが多い。
通りのどこにあるのか全くわからない状態で、キョロキョロしながらしばらく歩くと、通りから右に曲がったところにYAMAHAが見えた!
ここだー。ポスターがいっぱい貼ってある^^
よし、あとはデアさんだー!なんだけど...歩いていたら通りの終わりまで来てしまった。
あれ???
iPhoneを取り出してヒントを探す。
通りの入り口付近まで引き返して...
あーつたー!!
行きは逆側の左側を歩いてたということもあるけど、思いっきり通り過ぎていた笑。
一人では恐れ多くて入れないので、これが精一杯。
ここに若次(若かりしころの浩次)がいたんだなー...。
10時40分、駅まで戻ってきて、初めての赤羽散策、これにて終了。
もう、感無量。
たのしかったー。
赤門や、まだ見てみたい景色があるので、また来れるといいな。
いや、来るよ、またきっと。
出かけるっていい。
と、改めてしみじみ思ったいい旅でした。
おわり。