生活、音楽、吉井さん
カテゴリー「赤羽散策(エレカシ)」の記事一覧
- « PREV
- | HOME |
- NEXT »
- 2025.04.28 [PR]
- 2018.12.20 風に吹かれて~赤羽散策2018・其の弐~
- 2018.12.18 風に吹かれて~赤羽散策2018・其の壱~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
→其の壱
歩き出すと、そこはもう東京にいることを忘れそうなほど静かな道。
想像したとおりだー。そう、ここを歩いてみたかったんだ、私。
いるのは黒い大きなカラス達。あのジャケ写のように撮ってみようかと思ったけど、そばに寄ると意外と大きくて怖かったからやめた。←カラスに負ける人間
きみたちもいつもここから町を見下ろしているのかい?
お、みかん?
体が温まって冷えた風が心地よくなってきた。

しばらく歩いて横断歩道を渡ると、再び案内図。
お!そろそろかも!

ていうか、この右側の横断歩道からの景色もMVで見たような?(後で正解だとわかります)
そして木が途切れた左側の景色を見ると、あ!!!
あったぁ...!!あの赤い鉄塔!!

「愛すべき今日」で一瞬映る景色(3:59)のアングルで。
(先生...びじん...)←心の声
ここだぁ...。私がこの旅で一番見たかった景色。
私は撮影場所を訪れたりするのにはそんなに積極的ではないんだけど、この丘にはとても来てみたかった。なんか、落ち着くんじゃないかと思って...。
先生も、この景色を眺めてきたのかな。
静かで、懐かしいような、いい場所だった。
ブログ書いてる私が言うのもなんだけど、ちょっと秘密にしたくなっちゃうね。
ここは秘密のブログみたいなものだけど。
そしてもう数分歩いた場所に、「桜の花、舞い上がる道」の坂道が。
わ~~~~、うん、ここだー。
坂道を降りていくと、引っこ抜かれて埋められて、別の車止めが刺さってるけど、先生が乗っていた黄色い車止めがあったところがあった。

ここでもう一度MVを見てアングルを確認。
先生が寝転がった場所も探してみたけど...

結局わからなかったから、似てる亀裂を笑。
で、なんやかんやで30分もこの場所に滞在してしまった。(その間すれ違った人、3人)
お邪魔いたしました。
それから団地沿いを端まで歩いたところで、踵を返した。
見つけられない景色があって、どこだったんだろうな~と、名残惜しく帰ってきた横断歩道のところで振り返る。

あれ!?ここじゃーん!!笑
【まとめ】
(ひ、ひろじかわいい...)←心の声



最後まであの幹の太い桜の木が見つけられなくて、もう切ってなくなってる木が結構あったから、たぶん、あの木もなくなってたのかも。
桜の咲く頃にも来てみたいけど、この少し寂しい季節に訪れるのも、心に染みるものがあってよかった。
今度は夕暮れ時に訪れてみたい。
それにしても、寒い...!!
行きのバスでほとんど眠れず、一瞬眠れたのに目覚めたら喉が痛くなっていていつもより体力の消耗が激しくなっていた。一瞬雨までパラッとして焦ったけど、すぐに止んでほっ。
再び新しい棟の前に差し掛かると、保育園から子供達の笑い声がして、顔がほころんだ。
駅まで帰ってきて、今度は一番街と、今は名前を変えLaLaガーデンとなっているズズラン通りのある東口へ。
この時点で10時。イトーヨーカドーの新星堂にも寄ってみたかったけど、今回は時間がなさそうなのと体力的に見送ることに。
駅の構内でポスター発見!
この写真を撮った直後、手袋を落としていたのに気づかず去ろうとする私に通りすがりのお兄さんが「手袋落としましたよ」と声をかけてくれた。ひゃーありがとうございます!!(;。;)大事な手袋なのでほんとに助かりました...。←ドジ
もう一枚。

ではいざ、商店街へ!

まずは浮世の夢のジャケ写スポットの一番街から。
もう少し前だったらエレカシの横断幕だったみたい。残念!

喉の痛みに耐えかねて、そこのファミマでのど飴を購入。レシートが記念になった笑。

続いて、先生の行きつけだった喫茶店デアさんと、メンバーのみなさんが通った楽器屋さんのあるスズラン通り(今はLaLaガーデン)へ。
柱にはポスター。
結構人通りが多い。
通りのどこにあるのか全くわからない状態で、キョロキョロしながらしばらく歩くと、通りから右に曲がったところにYAMAHAが見えた!

ここだー。ポスターがいっぱい貼ってある^^
よし、あとはデアさんだー!なんだけど...歩いていたら通りの終わりまで来てしまった。
あれ???
iPhoneを取り出してヒントを探す。
通りの入り口付近まで引き返して...
あーつたー!!
行きは逆側の左側を歩いてたということもあるけど、思いっきり通り過ぎていた笑。
一人では恐れ多くて入れないので、これが精一杯。
ここに若次(若かりしころの浩次)がいたんだなー...。
10時40分、駅まで戻ってきて、初めての赤羽散策、これにて終了。
もう、感無量。
たのしかったー。
赤門や、まだ見てみたい景色があるので、また来れるといいな。
いや、来るよ、またきっと。
出かけるっていい。
と、改めてしみじみ思ったいい旅でした。
おわり。
歩き出すと、そこはもう東京にいることを忘れそうなほど静かな道。
想像したとおりだー。そう、ここを歩いてみたかったんだ、私。
いるのは黒い大きなカラス達。あのジャケ写のように撮ってみようかと思ったけど、そばに寄ると意外と大きくて怖かったからやめた。←カラスに負ける人間
きみたちもいつもここから町を見下ろしているのかい?
お、みかん?
体が温まって冷えた風が心地よくなってきた。
しばらく歩いて横断歩道を渡ると、再び案内図。
お!そろそろかも!
ていうか、この右側の横断歩道からの景色もMVで見たような?(後で正解だとわかります)
そして木が途切れた左側の景色を見ると、あ!!!
あったぁ...!!あの赤い鉄塔!!
「愛すべき今日」で一瞬映る景色(3:59)のアングルで。
(先生...びじん...)←心の声
ここだぁ...。私がこの旅で一番見たかった景色。
私は撮影場所を訪れたりするのにはそんなに積極的ではないんだけど、この丘にはとても来てみたかった。なんか、落ち着くんじゃないかと思って...。
先生も、この景色を眺めてきたのかな。
静かで、懐かしいような、いい場所だった。
ブログ書いてる私が言うのもなんだけど、ちょっと秘密にしたくなっちゃうね。
ここは秘密のブログみたいなものだけど。
そしてもう数分歩いた場所に、「桜の花、舞い上がる道」の坂道が。
わ~~~~、うん、ここだー。
坂道を降りていくと、引っこ抜かれて埋められて、別の車止めが刺さってるけど、先生が乗っていた黄色い車止めがあったところがあった。
ここでもう一度MVを見てアングルを確認。
先生が寝転がった場所も探してみたけど...
結局わからなかったから、似てる亀裂を笑。
で、なんやかんやで30分もこの場所に滞在してしまった。(その間すれ違った人、3人)
お邪魔いたしました。
それから団地沿いを端まで歩いたところで、踵を返した。
見つけられない景色があって、どこだったんだろうな~と、名残惜しく帰ってきた横断歩道のところで振り返る。
あれ!?ここじゃーん!!笑
【まとめ】
(ひ、ひろじかわいい...)←心の声
最後まであの幹の太い桜の木が見つけられなくて、もう切ってなくなってる木が結構あったから、たぶん、あの木もなくなってたのかも。
桜の咲く頃にも来てみたいけど、この少し寂しい季節に訪れるのも、心に染みるものがあってよかった。
今度は夕暮れ時に訪れてみたい。
それにしても、寒い...!!
行きのバスでほとんど眠れず、一瞬眠れたのに目覚めたら喉が痛くなっていていつもより体力の消耗が激しくなっていた。一瞬雨までパラッとして焦ったけど、すぐに止んでほっ。
再び新しい棟の前に差し掛かると、保育園から子供達の笑い声がして、顔がほころんだ。
駅まで帰ってきて、今度は一番街と、今は名前を変えLaLaガーデンとなっているズズラン通りのある東口へ。
この時点で10時。イトーヨーカドーの新星堂にも寄ってみたかったけど、今回は時間がなさそうなのと体力的に見送ることに。
駅の構内でポスター発見!
この写真を撮った直後、手袋を落としていたのに気づかず去ろうとする私に通りすがりのお兄さんが「手袋落としましたよ」と声をかけてくれた。ひゃーありがとうございます!!(;。;)大事な手袋なのでほんとに助かりました...。←ドジ
もう一枚。
ではいざ、商店街へ!
まずは浮世の夢のジャケ写スポットの一番街から。
もう少し前だったらエレカシの横断幕だったみたい。残念!
喉の痛みに耐えかねて、そこのファミマでのど飴を購入。レシートが記念になった笑。
続いて、先生の行きつけだった喫茶店デアさんと、メンバーのみなさんが通った楽器屋さんのあるスズラン通り(今はLaLaガーデン)へ。
柱にはポスター。
結構人通りが多い。
通りのどこにあるのか全くわからない状態で、キョロキョロしながらしばらく歩くと、通りから右に曲がったところにYAMAHAが見えた!
ここだー。ポスターがいっぱい貼ってある^^
よし、あとはデアさんだー!なんだけど...歩いていたら通りの終わりまで来てしまった。
あれ???
iPhoneを取り出してヒントを探す。
通りの入り口付近まで引き返して...
あーつたー!!
行きは逆側の左側を歩いてたということもあるけど、思いっきり通り過ぎていた笑。
一人では恐れ多くて入れないので、これが精一杯。
ここに若次(若かりしころの浩次)がいたんだなー...。
10時40分、駅まで戻ってきて、初めての赤羽散策、これにて終了。
もう、感無量。
たのしかったー。
赤門や、まだ見てみたい景色があるので、また来れるといいな。
いや、来るよ、またきっと。
出かけるっていい。
と、改めてしみじみ思ったいい旅でした。
おわり。
観劇前、次に東京へ行くときには行こうと決めていた赤羽に行ってきました。
今年、3月の夢の競演から沼落ちした私にとってエレカシは、本当に存在しているのだろうかと思うほどまだ幻のような存在。そんなエレカシメンバーの故郷である赤羽を、今回初めて歩けたことはほんとに大切な思い出になったし、同じ景色を見たなんて、今でもなんだか不思議な気分。
初めての場所へ、しかも方向音痴気味の私が2時間半ほどの限られた時間で行きたい場所を探し当てなければならないというプレッシャーの中ではあったけど、決めていたポイントにはすべて回れて、時間もぴったりでした。
名古屋から夜行バスで早朝に東京駅へ到着。
まずはJR赤羽駅で発車メロディーを聞くミッションからスタート!
身支度をし朝食を摂って、狙うは平日の中でも本数の多い8時台、5番線8:31発と6番線8:33発の電車だ。
7番線から8:03発のJR上野東京ラインに乗る。来た電車は満員だったけど、多くの人がここで降りて座ることができた。
ドキドキして手を握りしめながら8:20、ついに、赤羽駅に到着...!!
着いた4番線から隣の5、6番線への階段を昇って、こ、ここだよな...?と思っていると、5番線の22分発の電車から「チャンチャラララチャンラ~♪(俺たちの明日)」わあああ!わあああ!!合ってる合ってる!ほんとに鳴ってる!!感動と心細さにメロディーが染みて、ちょっと泣きそうになってしまった笑。続いて6番線からも24分発の「今宵の月のように」が流れる。は~~~~~~(浸)。
よし、次が私の本番。
ネットでたくさん上がってるとおもうけど、やっぱり自分で録ったものは特別ですね。
人によってはただの発車メロディーであっても、私にとっては宝物のオルゴールの箱を開くように、再生ボタンを押しては何度も聞いてしまっています。
行く前にちょうどこんな素敵な記事を読みまして。
→エビバデ!エレカシの曲が赤羽駅の発車メロディーになったぞ!!
なぜ発着数が少ないラインになったのか、それはメロディーが交差して聞きづらくならないようにとの心遣いからだったんですね。色々な方々の協力があっての実現に、心から感謝。
ミッション成功に安堵し、改札を降りて次に向かったのは、宮本先生が生まれ育った赤羽台団地のある西口。
ここに出たのでとりあえず矢印通り右へ。
するとここに出た。おー!!ここ見たことある!!紅白出場おめでとうの垂れ幕があった場所だよね。赤羽文化センター。
辺りを見渡すと、右の向こうの方に団地のような建物が見えた。あれかな...?
アプリのマップで団地の場所を確認し、文化センターの横を通り過ぎる。
今日は風が吹いていて寒い...。
イトーヨーカドーまで来たところで信号。こっちで合ってるのかなあと右を見ると、ふおおおあの階段!!もうあった!!おもったよりちかっ!!
信号を渡って階段の方へ。
赤羽台団地へと続く階段。
時間は平日の8時50分。通勤中とおぼしき人々が足早に通り過ぎていく。
階段を昇りきると、建て替えられた綺麗な棟が目の前に。着いた...!
次なる目的地はこの36号棟の辺り。「桜の花、舞い上がる道を」の撮影場所を目指します。
其の弐へ続く!
→風に吹かれて~赤羽散策2018・其の弐~
今年、3月の夢の競演から沼落ちした私にとってエレカシは、本当に存在しているのだろうかと思うほどまだ幻のような存在。そんなエレカシメンバーの故郷である赤羽を、今回初めて歩けたことはほんとに大切な思い出になったし、同じ景色を見たなんて、今でもなんだか不思議な気分。
初めての場所へ、しかも方向音痴気味の私が2時間半ほどの限られた時間で行きたい場所を探し当てなければならないというプレッシャーの中ではあったけど、決めていたポイントにはすべて回れて、時間もぴったりでした。
名古屋から夜行バスで早朝に東京駅へ到着。
まずはJR赤羽駅で発車メロディーを聞くミッションからスタート!
身支度をし朝食を摂って、狙うは平日の中でも本数の多い8時台、5番線8:31発と6番線8:33発の電車だ。
7番線から8:03発のJR上野東京ラインに乗る。来た電車は満員だったけど、多くの人がここで降りて座ることができた。
ドキドキして手を握りしめながら8:20、ついに、赤羽駅に到着...!!
着いた4番線から隣の5、6番線への階段を昇って、こ、ここだよな...?と思っていると、5番線の22分発の電車から「チャンチャラララチャンラ~♪(俺たちの明日)」わあああ!わあああ!!合ってる合ってる!ほんとに鳴ってる!!感動と心細さにメロディーが染みて、ちょっと泣きそうになってしまった笑。続いて6番線からも24分発の「今宵の月のように」が流れる。は~~~~~~(浸)。
よし、次が私の本番。
JR赤羽駅5番線発車メロディー
エレファントカシマシ「俺たちの明日」 pic.twitter.com/hKG0al4r2P
— トコ (@rhythmhearts105) 2018年12月17日
このブログ動画貼れないなーと思ったらこの手があった。(Twitterさりげなく始めてみました)JR赤羽駅6番線発車メロディー
エレファントカシマシ「今宵の月のように」 pic.twitter.com/2GOd4nTrtN
— トコ (@rhythmhearts105) 2018年12月17日
ネットでたくさん上がってるとおもうけど、やっぱり自分で録ったものは特別ですね。
人によってはただの発車メロディーであっても、私にとっては宝物のオルゴールの箱を開くように、再生ボタンを押しては何度も聞いてしまっています。
行く前にちょうどこんな素敵な記事を読みまして。
→エビバデ!エレカシの曲が赤羽駅の発車メロディーになったぞ!!
なぜ発着数が少ないラインになったのか、それはメロディーが交差して聞きづらくならないようにとの心遣いからだったんですね。色々な方々の協力があっての実現に、心から感謝。
ミッション成功に安堵し、改札を降りて次に向かったのは、宮本先生が生まれ育った赤羽台団地のある西口。
ここに出たのでとりあえず矢印通り右へ。
するとここに出た。おー!!ここ見たことある!!紅白出場おめでとうの垂れ幕があった場所だよね。赤羽文化センター。
辺りを見渡すと、右の向こうの方に団地のような建物が見えた。あれかな...?
アプリのマップで団地の場所を確認し、文化センターの横を通り過ぎる。
今日は風が吹いていて寒い...。
イトーヨーカドーまで来たところで信号。こっちで合ってるのかなあと右を見ると、ふおおおあの階段!!もうあった!!おもったよりちかっ!!
信号を渡って階段の方へ。
赤羽台団地へと続く階段。
時間は平日の8時50分。通勤中とおぼしき人々が足早に通り過ぎていく。
階段を昇りきると、建て替えられた綺麗な棟が目の前に。着いた...!
次なる目的地はこの36号棟の辺り。「桜の花、舞い上がる道を」の撮影場所を目指します。
其の弐へ続く!
→風に吹かれて~赤羽散策2018・其の弐~