生活、音楽、吉井さん
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SPITZ 草野マサムネのロック大陸漫遊記・感想(第12回~第14回)
ライブ参加で中断していましたが2ヶ月ぶりに再開、しようとおもったら某動画サイトでももう最近のオンエアしか聞けなくなってた...そりゃそうですね。なんとか第13回までは文字起こし(非公開)も終わっていたのですが、もう聞けないし大変だから文字起こしは辞めることにして笑、でもオンエアリストと感想だけはこれからも書いておきたいとおもいます。ゴースカの参加が最終日でネタバレ避けまくっているから、スピッツの話ブログで全然出来てないしね。ロク漫あってよかったよ~。
【オンエアリスト】
第12回(3/25)「クセになるおもしろソングで漫遊記」
M1 : ヒバリのこころ/スピッツ
M2 : ふな ふな ふなっしー♪/ふなっしー
M3 : 半斤八両/サミュエル・ホイ
M4 : YAMASUKI/YAMASUKISINGERS
M5 : O・TO・GA・MEはーと/激しぶBOYS
M6 : どこへ行くの/川崎幸子・敏子
M7 :目をつむってモンキーダンス/平尾昌晃
M8 : 値上げ/高田渡
“ちょっぴりタイムマシーン”
M9 : ニュー・モーニング/カーネーション
*
第13回(4/1)「タンタンタコタコで漫遊記」
M1 : 愛のしるし/スピッツ
M2 : BE MY BABY/VANESSA PARADIS
M3 : THE DIFFERENCE/THE WALLFLOWERS
M4 : LISTEN,LEARN,READ ON/DEEP PURPLE
M5 : まんをじして/奥田民生
M6 : ROCK THE NATION/MONTROSE
M7 :BYE/L⇔R
“ちょっぴりタイムマシーン”
M8 : 涙の理由/BE MODERN
*
第14回(4/8)「70年代日本のロックで漫遊記」
M1 : ビギナー/スピッツ
M2 : わかってもらえるさ/RCサクセション
M3 : 踊ろよベイビー/遠藤賢司
M4 : 香り /外道
M5 : 夕飯は御仕舞/葡萄畑
M6 : スウィート・ホーム大阪/ファニー・カンパニー
M7 : ON WINGS OF LOVE/紫
“ちょっぴりタイムマシーン”
M8 : シトラス/アドバンテージ・ルーシー
第12回は、新しい環境になる方も多い春、クラス替えでは緊張で吐きそうになっていたという自身の経験から、いろいろ日常の細々を忘れてたのしんでいただこうということで「クセになるおもしろソングで漫遊記」というテーマ選択。やさしい。そして彼の音楽の引き出しの多さに改めて感服いたしました。YAMASUKI、謎すぎる笑。「ガラクタ」の“やること忘れて”が「ふな ふな ふなっしー♪」の空耳から来ていたという裏のエピソードが聞けてよかったです。そうだったのねー。
第13回では冒頭のトークで夢の競演の話をしてくれました。
「そしてえースピッツの、話になりますけれども、おーちょっと前3月にはですね、えーエレファントカシマシの、30周年イベントに、出させていただきました。ね、えー来て下さったみなさんにはほんとにありがとうございます。ね、あのこの、ライブイベントは、あーMr.Childrenと、おーエレファントカシマシ、そしてえースピッツと、3バンドで、えーやったんすけども、というかまぁ、ミスチルとスピッツが、エレカシをお祝いするような形なのかな。まほんとにでもすごいたのしくって、えーうちらの出番はトップバッターだったので、まあのー、2バンドゆっくり見れたのもよかったですねいろいろほんと勉強させていただきました。でねやっぱエレカシーやっぱすごいなー!(感情こめて)というね。あの空間の支配力というか、宮本さんはほんと、若い。ね、えー、で、あのーすごく余韻が、あーずっとあって、そのあとね、あのープロデューサーの亀田さんの仕切りで、あの椎名林檎さんのトリビュート、アルバムに浦島’sというバンドで参加さしてもらうんですけどもそのレコーディングがありまして、えーそこで、Mr.Childrenの、ジェンとまた会って、エレカシ、ライブの余韻で盛り上がったりも、しましたけれども。ほんとに、ありがとうございました。」
私も余韻どころかあの格好良さが忘れられずそのままエレカシのファンになるというね笑、本当に素敵なイベントに参加できて心からよかったとおもっています。ありがとうございました。
さて漫遊テーマ。タンタンタコタコ、頭打ち、またひとつ勉強しました。
私は民生さんの曲で1曲すごく前から知っている曲があって、それが2002年に放送された慎吾が主演で三谷幸喜さん脚本の生ドラマ「HR」の主題歌だったのですが、タイトルはすっかり忘れてしまっていたんですよね。だから流れた瞬間、HRの曲だー!!ってかなり興奮していました笑。もうめっちゃくちゃ久しぶりに聞いたよー。「まんをじして」ね、「まんをじして」。おぼえました。(あ、この流れだと「HR」ってハードロックっぽいけど、ホームルームですw定時制の学校のお話。憶えている方いらっしゃるでしょうか。生だったから慎吾大変だったとおもうけど、おもしろくて大好きだったなあ。)
中盤のトーク、マサムネは応援うちわアリなのはちょっと意外。「あのー、お客さん全員がね、俺のうちわ持ってたらちょっとひいちゃうかもですけども、全員じゃなければ全然、アリだとおもいますよ。」とのことですが。嫌がると思っていたから、驚いた。ロックバンドのライブでうちわはねえだろう、という私の頭が固いのか。とはいえ、さすがに持ってくる人はいなさそうだけど笑。うちわは胸の高さでね(後の人が見えなくなる)。それから、シンガロングの音楽の一体感とか、たくさんの人の腕が上がっている会場の光景は私もいいなとおもうんだけど(やりたくないときはやらないし)、隣の人と手つなぐのは絶対にやりたくない笑。好きなバンドでやりだしたら今後を考えるな笑。捻くれててすみません。
第14回はね、もう聞ける術がないのでなにも憶えてない...。
というわけで、第15回からは今に追いつくまでとりあえずオンエアリストだけでもさくさくっと残していきたいとおもいます!
【オンエアリスト】
第12回(3/25)「クセになるおもしろソングで漫遊記」
M1 : ヒバリのこころ/スピッツ
M2 : ふな ふな ふなっしー♪/ふなっしー
M3 : 半斤八両/サミュエル・ホイ
M4 : YAMASUKI/YAMASUKISINGERS
M5 : O・TO・GA・MEはーと/激しぶBOYS
M6 : どこへ行くの/川崎幸子・敏子
M7 :目をつむってモンキーダンス/平尾昌晃
M8 : 値上げ/高田渡
“ちょっぴりタイムマシーン”
M9 : ニュー・モーニング/カーネーション
*
第13回(4/1)「タンタンタコタコで漫遊記」
M1 : 愛のしるし/スピッツ
M2 : BE MY BABY/VANESSA PARADIS
M3 : THE DIFFERENCE/THE WALLFLOWERS
M4 : LISTEN,LEARN,READ ON/DEEP PURPLE
M5 : まんをじして/奥田民生
M6 : ROCK THE NATION/MONTROSE
M7 :BYE/L⇔R
“ちょっぴりタイムマシーン”
M8 : 涙の理由/BE MODERN
*
第14回(4/8)「70年代日本のロックで漫遊記」
M1 : ビギナー/スピッツ
M2 : わかってもらえるさ/RCサクセション
M3 : 踊ろよベイビー/遠藤賢司
M4 : 香り /外道
M5 : 夕飯は御仕舞/葡萄畑
M6 : スウィート・ホーム大阪/ファニー・カンパニー
M7 : ON WINGS OF LOVE/紫
“ちょっぴりタイムマシーン”
M8 : シトラス/アドバンテージ・ルーシー
マサムネがすんごいかわいいやつ。やっと貼れた。笑
第12回は、新しい環境になる方も多い春、クラス替えでは緊張で吐きそうになっていたという自身の経験から、いろいろ日常の細々を忘れてたのしんでいただこうということで「クセになるおもしろソングで漫遊記」というテーマ選択。やさしい。そして彼の音楽の引き出しの多さに改めて感服いたしました。YAMASUKI、謎すぎる笑。「ガラクタ」の“やること忘れて”が「ふな ふな ふなっしー♪」の空耳から来ていたという裏のエピソードが聞けてよかったです。そうだったのねー。
第13回では冒頭のトークで夢の競演の話をしてくれました。
「そしてえースピッツの、話になりますけれども、おーちょっと前3月にはですね、えーエレファントカシマシの、30周年イベントに、出させていただきました。ね、えー来て下さったみなさんにはほんとにありがとうございます。ね、あのこの、ライブイベントは、あーMr.Childrenと、おーエレファントカシマシ、そしてえースピッツと、3バンドで、えーやったんすけども、というかまぁ、ミスチルとスピッツが、エレカシをお祝いするような形なのかな。まほんとにでもすごいたのしくって、えーうちらの出番はトップバッターだったので、まあのー、2バンドゆっくり見れたのもよかったですねいろいろほんと勉強させていただきました。でねやっぱエレカシーやっぱすごいなー!(感情こめて)というね。あの空間の支配力というか、宮本さんはほんと、若い。ね、えー、で、あのーすごく余韻が、あーずっとあって、そのあとね、あのープロデューサーの亀田さんの仕切りで、あの椎名林檎さんのトリビュート、アルバムに浦島’sというバンドで参加さしてもらうんですけどもそのレコーディングがありまして、えーそこで、Mr.Childrenの、ジェンとまた会って、エレカシ、ライブの余韻で盛り上がったりも、しましたけれども。ほんとに、ありがとうございました。」
私も余韻どころかあの格好良さが忘れられずそのままエレカシのファンになるというね笑、本当に素敵なイベントに参加できて心からよかったとおもっています。ありがとうございました。
さて漫遊テーマ。タンタンタコタコ、頭打ち、またひとつ勉強しました。
私は民生さんの曲で1曲すごく前から知っている曲があって、それが2002年に放送された慎吾が主演で三谷幸喜さん脚本の生ドラマ「HR」の主題歌だったのですが、タイトルはすっかり忘れてしまっていたんですよね。だから流れた瞬間、HRの曲だー!!ってかなり興奮していました笑。もうめっちゃくちゃ久しぶりに聞いたよー。「まんをじして」ね、「まんをじして」。おぼえました。(あ、この流れだと「HR」ってハードロックっぽいけど、ホームルームですw定時制の学校のお話。憶えている方いらっしゃるでしょうか。生だったから慎吾大変だったとおもうけど、おもしろくて大好きだったなあ。)
中盤のトーク、マサムネは応援うちわアリなのはちょっと意外。「あのー、お客さん全員がね、俺のうちわ持ってたらちょっとひいちゃうかもですけども、全員じゃなければ全然、アリだとおもいますよ。」とのことですが。嫌がると思っていたから、驚いた。ロックバンドのライブでうちわはねえだろう、という私の頭が固いのか。とはいえ、さすがに持ってくる人はいなさそうだけど笑。うちわは胸の高さでね(後の人が見えなくなる)。それから、シンガロングの音楽の一体感とか、たくさんの人の腕が上がっている会場の光景は私もいいなとおもうんだけど(やりたくないときはやらないし)、隣の人と手つなぐのは絶対にやりたくない笑。好きなバンドでやりだしたら今後を考えるな笑。捻くれててすみません。
第14回はね、もう聞ける術がないのでなにも憶えてない...。
というわけで、第15回からは今に追いつくまでとりあえずオンエアリストだけでもさくさくっと残していきたいとおもいます!